実物経済から貨幣経済へと変わっていった歴史
江戸時代は長いので、絞ると元禄時代ですね。
日本は当時米本位制でした。いわゆる庄屋(豪農)と呼ばれる人たちが非常に強かった時代です。なんせ、米本位制ですから、米を作るっていうのはお金を作ることと変わらなかったわけです。
その米本位制からどのようにして金本位制に変わっていったのか。
武士は当時、米で給料が支払われていました。しかし、様々なものは金でしか買えなかったわけです。
米本位制なので、米が不作だと米の値段は上がり、武士は儲かります。逆に、米が豊作だと米価が暴落して、武士は遊ぶ金に困ったわけです。
給料が減るので、普通であれば倹約等をするのですが、中には不真面目な武士もいて、金貸しからお金を借りている人もいたのです。
で、借金が結局返せなくなって首が回らなくなるわけです。そうするとどうでしょう。
刃傷沙汰が増えるのです。
なぜでしょうか?武士が取り立てのために刀で斬られるのを恐れたために、借金で首が回らなくなった武士を派遣したのです。
そうすると、当然武士同士の斬り合いが発生したわけです。
そのため、お白州(現在の裁判所のようなもの)に連れて行かれる人が急増したのです。その異変に気がついたのが、大岡越前守です。
今で言う最高裁長官みたいな人です。
この人が急速に実物経済から貨幣経済に変わっていることに気がついたのです。
このままでは、斬り合いが絶えないので公設の米相場を作らなければならないと考えて、公の米相場が誕生したのです。
江戸時代におけるグローバル経済の推進
また、この元禄時代は田沼意次や平賀源内などがいた時代で、経済的にはグローバル主義的な流れが進んでいました。
田沼意次は沼地の干拓を行なったり、蝦夷地の開拓をしたり、国際貿易を推進した人物でした。
日本の経済が大きく広がりを見せたのも彼の功績と言えるでしょう。
注1:お白洲
江戸時代の奉行所など訴訟機関における法廷が置かれた場所