不労不支@774Netz

不労不支を目指します

価格弾力性とは?

 

価格弾力性 

価格変化での需要増減のこと。
ある製品の価格変化に対して需要や供給がどの程度の割合で増減するかを示す指標である。

例えば、10%値上げすると需要が20%減る製品があるとすると、需要の価格弾力性は「2」となる。

 

重要の低下率 ÷ 値上げ率 = 価格弾力性


需要の価格弾力性が1を超える製品は消費者が価格の変化に敏感だと言えます。

この場合、製品を売る側の企業にとっては価格上昇による増収よりも需要の落ち込みによる減収の打撃が大きくなるので、「価格上昇に弱い」ことになります。

競合他社がたくさんいたり、似たような製品が多かったりするなど、独自性の低いものは代替品が簡単に見つかるため、価格弾力性は大きくなる。

近年はビッグデータと人工知能(AI)などで需要の価格弾力性を予測し、電力料金やホテルの宿泊料金などをリアルタイムで変えて利益を最大化する「ダイナミックプライシング」への応用も進んでおり、ホットな話題です。

政府がどの製品にどれだけの規模で関税や消費税をかけるのかを検討する際に活用することもあります。