個人事業主なんて大半は貧困層だよ
残念ながら、個人事業主の大半は貧困層です。と、いうことをはじめに理解していただきたいです。
近年では、個人の力が強くなってきて、個人でお金を稼ぐこともできるようにはなってきました。
ただわそんな人は本当にごく少数であって、多くの人は全く儲かっていませんし、個人事業主の大半が貧困層であるのです。
貧困層と言うことで、年収で言えば大体200万円前後になると思います。
なぜ、個人事業主の大半が貧困層に落ちるのか?
単純にそれは稼ぐ力が弱いからです。個人事業主といっても多くの個人事業主はどこかの会社あるいは個人から仕事を請け負ってビジネスを行っています。
つまり、下請けです。下請けの企業が儲かるなどあるわけがなく、そして取引先も分散することができないので、いいように使われて、安くこき使われているのが今の現状なのです。
そもそも儲かるなら下請に流すわけないですからね。下請はどこもクソですよ。一社で独占しているならまだしも、個人事業主なんて山のようにいますからね。
税制上最も不利なのが個人事業主
そもそも税制上、個人事業主と言うのは、最も日本において不利な雇用形態と言わざるを得ません。
その理由としては、やはり個人事業主と言うことで共済組合や厚生年金等に加入することができないため、基本的には国民健康保険や国民年金といったものに加入しなければならないからです。
共済組合や厚生年金では、会社が半分お金を出してくれます。
しかし、個人事業主は全額自分で払わなければなりません。単純に会社員と比べてこの2つの料金が2倍かかってくるわけです。
よく言われるのは、
「個人事業主をやるのであれば、会社員時代よりも2倍の給料がなければ割に合わない」
と言われるのはこの2つの保険の費用が会社員よりも倍かかってくるからと言われています。
先ほども言いましたが、個人事業主の大半は200万円前後の年収となっているわけですから、単純に会社員の年収と比較すると、おそらく150万円程度の収入しかないと言うことになります。
また、個人事業主でありますから、安定などありません。いつまで仕事ができるか分かりませんし、病気や怪我になった場合には、当然仕事ができませんので、収入がゼロになります。
そのようなことを考えると、個人事業主になるよりも明らかに会社員である方がお得で、そして安泰かということがわかると思います。
それ本当に個人事業主じゃないとできないこと?
自分で事業をやっていきたい!と思うのであれば、最終的には法人成りすることを目指して仕事をしていかなければ、いつまでたっても辛い状況が続いていくことになりますし、いつまでたってもお金持ちにはなりません。
むしろ会社員をやっているよりも貧乏になっていきます。
金銭よりも自分のやりたいことを選ぶのであれば、個人事業主になるのは良いと思いますが、それなら趣味や副業レベルでやれば?と私は思います。
個人でできることなど限られています。
そこまでのリスクを負ってまでやれることが趣味の延長線上では話になりません。趣味でやれって話です。
事業を起こすなら銀行や知り合いに融資してもらい法人を作るのが無難です。そこまでやらないと割りに合いません。
上記で述べたように個人事業主の大半はただの下請なんです。それでは会社員と何も変わらないし、制度上守られてもいませんから、本当にいいところが何も無いんですよ。個人事業主って。
そのことを考えて個人事業主なりたいなぁと漠然と思っていると考え直してもらっていたいなと言うことも思いました。
それでも個人個人で仕事をしていきたいと思うのであれば
組織を作ってそして社長になりましょう。株主になりましょう。明確な強い意志がなければ間違いなく法人を設立すると言う所まで行きませんし、個人事業主は自由だと思われるかもしれませんが、どう考えても自由ではありません。
やってる事は基本的に下請け端に会社員とやってることが同じですよ。
と言うことが言いたいのです。
自ら仕事を作り出していくことををしなければ、いつまでたっても誰かにつかる生活なりますよと言うことになり、
多くの方は仕事を作ると言う事はできませんので、そのようなことを考えるとですね。
無難に会社員をやっておくのがいいと思いますぜと言うよりかは保険なんですが起こした年金や健康保険と言うのはジス強制的に良いお金をとられてしまいますね。
ジス的に税金と考えていいでしょう越した税制上の仕組みの違いから最も苦しいのはどう考えても個人事業主ですよと言うことを1つ覚えておいていただきたいと思います