不労不支@774Netz

不労不支を目指します

株式会社の仕組みは人類の大発見だった!株式会社の歴史を紐解く

史上発で最強最大の企業となった英国東インド会社

世界初の株式会社は、オランダ東インド会社(連合東インド会社, Vereenighde Oost Indische Compagne)であると言われています。


スペイン無敵艦隊を打ち破ったことを見届けたエリザベス1世は、英国商人らに国王の代理として東インドで交易を行うことを許可する勅許を与えた
どれも英国東インド会社は、かつてインド亜大陸のほぼ全域を支配した、強大な営利企業だ。1600年から1874年の間に、自らの軍隊や領土を有する史上最強の企業を作り上げ、今日では極めて英国的とされる商品である紅茶の取引をほぼ独占していた。

17世紀初頭、インド亜大陸は「東インド」と呼ばれ、裕福なヨーロッパ人が珍重する香辛料、織物、ぜいたく品などの産地として知られており、無限の可能性を秘めた地であるかのように考えられていた。

大航海時代が幕を開けてしばらくは、航海術にすぐれたスペインとポルトガルが、この極東の地を独占していた。だが、そこに食い込もうとしていた英国は、1588年にアルマダの海戦でスペイン無敵艦隊を破り、本格的な海軍国への道を開く。

1600年、英国の商人集団がエリザベス1世に対し、さまざまな見返りと引き換えに、自分たちが国王の代理として東インドに航海し、交易を独占できる勅許を求めた。女王は独占権を認め、商人らはこの冒険的な事業に自ら7万ポンド近い資金を出資し、英国東インド会社を設立した。

同社は、「商館員」と呼ばれる使節を派遣して、交易拠点の設置、商品の調達と交渉を行わせる「商館」システムを採用した。1612年にムガル帝国皇帝ジャハーンギールとの間に協定が結ばれたことから、最初の商館が現在のインド西部にあるスラトに設立された。年月を経るにつれ、同社の関心は胡椒などの香辛料から綿布や絹織物、茶へと移っていき、範囲はペルシャ湾、中国などアジアのほかの場所にも拡大した。

株式会社とは?

当時はまだ世界が未開拓だった時代。今から約400年前のお金持ち(資本家、出資者)はこう考えました。

「自分の命を危険にさらすことなく儲かる仕組みは作れないだろうか?」

そこで資本家が考えだしたのが株式会社です。


資本家は資本を出して事業を作りました。このときに発行されたのが株券・株式です。そこにお金を持たない船乗りたちが結集。インドネシアに上陸したり、当時江戸幕府だった日本と貿易をしたりするなどの事業を行ったのです。

 

労働者である船乗りは労働力の対価として賃金を得ます。では資本家は?
資本家は資本を出す代わりに莫大な利潤を手にすることができます。

世界初の株式会社であるオランダ東インド会社は、戦艦・商船を200隻近く、約1万人もの兵隊を保有していたため、会社と言ってもほとんど軍隊。船乗りはほとんど海賊のようなものでした。貿易だけでなく戦争もするし、植民地支配もしていました。なかには戦争や長い船旅による飢餓で命を落とす人もいます。

そう。もともと、労働者が事業を行うということは、資本を持たないものにとっての生存戦略。文字通り命がけの労働だったのです。

現代でもこの構図は変わりません。


知的財産を保有する事業でも、機械が備え付けられている工場でも構いません。そこで労働力を行使することが現代の株式会社の本質です。

ではあなたは、工場を作れるほどの資産家でしょうか? もしくは、大きな資本を供出してくれる資本家とのコネを持っていますか?
そこがポイントです。

 

日本初の株式会社は亀山社中

世界初の株式会社はオランダ東インド会社でした。では、日本初の株式会社は?
それは、みなさんもご存知、坂本龍馬率いる貿易結社「海援隊」の前身となる「亀山社中」でした。歴史に詳しい方はご存知かもしれません。
亀山社中は薩摩藩という強大な資本家から資本を募り、武器や軍艦の貿易事業に従事。果ては薩長同盟など、歴史に残る偉業を成し遂げます。

ちなみにソフトバンクのロゴマーク「〓」は、海援隊の旗がモチーフとなっています。ソフトバンクの公式Webページによると、

「50年、100年先の国の在り方を考え、そのビジョンの実現に向けて激動の時代を駆け抜けた一途な情熱に、心からの共感と敬意を表して、私たちは彼らの掲げた海援隊の旗印を基にした」(引用: SoftBank)