不労不支@774Netz

不労不支を目指します

衣食住の衣ってそんなに大事か?ホームレスになるとわかります!

衣食住

衣食住とは、最も生活に必要な3要素である「衣服」「食事」「住居」を指す言葉である。

 

  1. 体を温め、大切な部分を覆い、服飾でそれぞれの個性を表現することのできる「衣」
  2. まず生命の維持に欠かせない上、味やにおいを感じることで人生を豊かにする「食」
  3. 寒さや暑さをしのぎ、敵や他者に脅かされることなく睡眠をとることのできる「住」

 

衣→食→住という順番になっている理由は不明。ただし、「衣食足りて礼節を知る」ということわざがあるように、もともと「衣食」という言葉がある。

重要度で言えば間違いなく食が一番前に来るはずだが、食衣住というのは語感が悪いから衣食住と言われるのだろう。現に英語では「衣食住」に当たる言葉は「food, clothing and shelter」とう直訳した言葉になる。

衣服って無くてもなんとかなる

ふむふむ…

毎日パンツ一枚で生活している私からすると衣服は無くても家さえあればなんとかなると思う。

家というよりエアコンか。エアコンとかいう神器がなければ確かに衣服は重要だっただろうが、もう無くても困らないレベルになっているものだと思う。まぁ、衣服が無いと外出ができないというデメリットがあるが、最悪家と食べ物があれば生きていける。

しかし、家がないとなると…

しかし、家がないと衣服は絶対に必要だ。

逆に、衣服があれば家は要らないだろう。現にホームレスの人は生きてるわけだからね。

「衣食足りて礼節を知る」ということわざがあるように、もともと「衣食」という言葉がある。

つまり、家は無くても良かったわけだ。礼儀を知るにはね。ただ、現代の日本では家を持たない、つまり住所が無い人は人扱いされないのだ。何から何まで住所を書かなくてはならない。仕事をするにも住所。会員登録をするにも住所。

とにかく住む場所がないと何もできないのが今の日本なのだ。

だから、衣食の後に住がくっついたのだろう。

今は住所に加えて電話番号やメールアドレスが無いと人扱いされない時代だから 

 

衣食住+通信

 

が最低限生きていくために必要となるものなのだろう。

 

ちなみに、漢字文化圏を中心に見られる表現であり、中国語では「衣食住行」となる。

「行」は「交通・インフラ」の意味。

まぁ、交通も大事だけど、通信の方が今は大事だと思うけどね…

通信インフラも交通インフラも無いと生きていけないから、多少はね?

人間は何に価値を見出すのか?

家は贅沢品か?

良い飯食って、良い家に住んで、医療が受けられればまさに天国だろう。

いわゆる、「健康で文化的な最低限の生活」でしょうか。

金あったらまず良い家に住むよな。次にうまい飯を食う。そして美容やら健康に金をかける。更にそこからおしゃれを始める。

私ならこんな感じ。大抵の人はこんなもんだろう。マズローの承認欲求から考えれば簡単なこと。