不労不支@774Netz

不労不支を目指します

エニカが儲かるわけねぇだろw

エニカって何?

エニカでは、車を使っていない時間に貸すことができて、その分だけ収入が増える。事故が起きた時でも、ちゃんとエニカで入る保険でカバーできるから問題ない。そうなっています。

一見してうまくいくように見えます。

エニカは基本的に儲かりません

一般的に1台月当たり2~3万円売り上げがあるとされていますが、単純計算で年間24~36万円収入として、300万円の車の元をとるのに10年程度かかります。

また、利用者には1日自動車保険に入ってもらいますが、保険で賄えない事故での損害、または小さな傷などは自腹で直さなければなりません。1か月に数万円収入があったとしても、ひっかき傷を直すだけでも1万円以上するのが普通です。

他にも税金などの維持費がかかりますので、収入と差し引いても良くてプラマイ0、黒字になることはほぼないでしょう。

ただ、運営のDeNAと共同使用契約を結ぶので、維持費や駐車代などは一部折半できます。

この辺りで固定費を減らせるので、やる価値はあるかも。

エニカはリスクデカすぎ

エニカでは盗難保険がついていないので、もし車が盗まれるようなことがあれば、その場合にはとんでもないことになります。

実際にそれで問題になった人が居ます。

高級車を使う場合には、個人的に盗難保険をかけないといけないです。車を借りた人に返してくれと請求しても、お金が無ければ返済して貰える保証がない。初めから盗むつもりだったら、偽造書類で車を借りて持っていきます。それで二度と戻ってこないことになります。

そのほかにも、賃貸料金などの金銭的、あるいは自動車が壊れた状態で返還されるといった物質的なトラブルもあります。

エニカを利用して収入を得る場合には、これらの事柄をきちんと考慮しておく必要があります。

とにかくリスクが高い割に儲からないし、コスパ最悪です。

減価償却って知ってる?

そして車を走る距離が長くなると、その分だけ買い取り価格が安くなるので、使われた分だけ損をすることになります。

儲けたつもりで居ても買い取り価格で大損するかも知れないリスクがあります。

不労所得感出してるけど、かなりめんどくせぇ

エニカで貸し借りする際は、貸し手が立ち会う必要があるため、貸し手がフルタイムの仕事に就いていると仮に借り手がついても、スケジュールが合わず貸し出すことができないこともあります。

貸し借りの時にわざわざ会いに行く手間を考えたら、そんなに良い稼ぎとは言えないでしょう。楽な金儲けとは違います。

実質働いているようなものですし、サラリーマンにはキツイです。

絶対に儲からない理由は仲介者がいるから

エニカを利用しての収入は月数千円から数万円ほどです。だからお小遣い程度には収入を得ることはできますが、数十万円から数百万円といった大きな稼ぎを得ることはできません。

その理由としてはエニカの運営元である会社が、個人利用で大きな利益が出ないように調整しているからです。

エニカは自動車をシェアするサービスなのですが、個人間の共同使用契約であり、あくまで自動車の経費を浮かすというビジネスモデルなのです。
 
このサービスには落とし穴があります。というのも、エニカで得られる収入とエニカのために費やす費用が同じくらいになってしまうのです。

例えば、車を貸し出す前の洗車費用や借主とのやり取りの費用などは持ち出しとなってしまいます。実際、多くのエニカユーザーは車検費用をカバーできる程度しか儲けられていないようです。

借りる人はどんな人かわかれば答えは簡単

エニカで車を借りる人は、珍しい車種や高級車に格安で乗れることをメリットとしているケースが多いため、よほど良い車を持っている人でないと、貸出でお金を稼ぐことができません。

一般的な車の場合、レンターカーよりも圧倒的に価格を下げなければ借り手がつかないため、車を貸し出す手間と比較して費用対効果が得られません。一般的な車で儲けようとすると、稼働率を挙げる必要がありますが、なかなか難しいのが現実です。

エニカで儲けられる人はこんな人

エニカで儲けられるのは、在宅していて、時間に余裕があり、かつ高級車や珍しい車に乗っているという非常に限られた人だけだと思います。